2007年07月27日

夏休みの工作課題(シンプルフルートの製作)

子供たちの夏休みが始まって、頭を悩ませているお母さんたちもいることでしょう。

そんながんばっているお母さんを応援します(笑)

次のファイルは、夏休み工作向け、フルートのテンプレートです。
A4の紙に印刷して使います。


シンプルフルートテンプレート(PDF)


シンプルフルートの製作工程

材料:総額200円程度
 塩ビ管 1本 VP16  約1m (27.9cmに切って使います)
 コルク栓 1個 上の塩ビ管に合う物(私はホームセンターで現物合わせで買いました。ゴム栓でも効果は同じです)

工具:
 ドリルまたは錐(ハンドドリルでも、電動ドリルでも可 電動なら10mmの加工が出来るものがベター)
 鑢
 糸鋸(もしくはパイプカッター)
 接着剤
 カッターナイフ等


作り方

1 塩ビ管を27.9cmに切ります。

2 テンプレートを印刷します。(少し大きめなので、縮小されないように印刷の設定をよくごらんください)

3 印刷したフルートの図を1本分切り取り、紙が伸びないように注意して、両面テープか接着剤で貼り付けます。
塩ビ管を切るのは、100均やホームセンターで売っているパイプカッターが便利ですが、糸鋸でも切れます。

4 黒丸のセンターに小さな穴をドリルまたは錐で開けます。

5 穴の直径を10mm程度に広げます。(穴の大きさで音程は変わるので、気になる人は、先に栓をしてから、外側の穴から大きさを調整してください)広げるのはカッターでもドリルでも鑢でもいいですが、丁寧にきれいに広げましょう。

6 吹き口側(一つだけ離れた穴の側)にコルク栓をします。

7 吹き口や手穴の周りをカッターできれいにします。(穴を広げないように注意)

8 出来上がりです。吹き口に吹き込む角度はかなり微妙なので、がんばって練習して音が出るようにしてください。

このフルートはD管です。

穴を全部ふさぐと レ の音になります。
外側から一つずつふさぐ指を離すと、
ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#
が出ます。半分穴をふさぐと半音程度下がるので、演奏時にいろいろと調整することが出来ます。

息の吹き方によって、オクターブ上の音も出せるので、練習すると吹ける曲は増えていきますよ。

それでは、完成をお祈りします。
posted by い〜ぐる at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アイリッシュフルート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

アイリッシュフルートD管の設計

参考資料
の計算式を使い、水道管フルートの設計を行った。
DSCN0374.JPG

実測で、計算値の±3%程度に収まったので、加工精度や演奏技術からみて、このあたりで十分だろう。

歌口、指穴の位置、管長はそれぞれ左端から

歌口123456管長
32128147167193210231279

とした。
末端の仕上げをしていないので、管長は多少長めのままで、最終仕上げは後日。

追記:
・誤差の分析をして、指穴位置を修正(↑は修正前)
・歌口のアンダーカットをし、音を出やすくした

以上、2点の修正を持って、D管フルートは完成。
試作品は、色々な人たちに(人柱として ^^;)差し上げました。


アマゾンのリンクを見ていたら、

なんてのも見つかる。表紙を見る限り、バイオリンにも対応していそうで、これも面白そうだ・・
posted by い〜ぐる at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | アイリッシュフルート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

手作りフルート

しばらく前に、水道管を使ったフルートの製作記事を見つけた。

この記事のフルートは、著作権を放棄していて、特許申請もしていないので、自由に試作してもかまわないとなっている。ということで、いくつか作ってみる。水道管やアルミパイプを用いて、それらしい形にはなったが、音を出すのは難しい。もっとも、私はフルートも吹いたことがないし、リコーダーも苦手で、所謂吹き系は全然だめなので、しかるべき人が吹いたら、きちんと音がでるような気がする。(事実、私でも100回に1回くらいは音らしきものに聞こえる場合があるのだ ^^;)
DSCN0322.JPG

ホームページに書かれているサイズはすべてインチ単位なので、日本では使いにくいため、図にミリメートル単位の数値を追記したのが、次の図である。



パイプのサイズは大体このあたりを参考に作成し、穴は少し小さめのものを開けてから音程を調べながら穴を広げるのが製作のコツである。

フルートの歌口の形状については、

新版 楽器の音響学

新版 楽器の音響学

  • 作者: 安藤 由典
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1996/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


が詳しい。
posted by い〜ぐる at 01:31| Comment(1) | TrackBack(0) | アイリッシュフルート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。