調整のスタート段階の魂柱の位置は、バイオリン製作関係の本いくつかの間で、全然意見が違ったりする。(どれが正しいの?)
手元にある本を調べて、魂柱とブリッジの距離の初期値が書いてあるものを集計してみた。
本 | 位置 | 出典 |
---|---|---|
COURTNALL | 2-3mm | The Art of Violin Making |
WAKE | 4.75-6.35mm | Technique of Violin Making |
川上 | 6mm | ヴァイオリンをつくる (新技法シリーズ) |
OSSMAN | 1cm | Violin Making: A Guide for the Amateur |
STROBEL | 3mm | Violin Making: Step by Step |
ATRIA | 魂柱の直径の半分 | Violin Repair Guide: Illustrated Step-by-Step Instructions for Bow Rehairing, Repair and Restoration of the Violin, Viola, Cello and String Bass |
HERON-ALLEN | ≤ 6.35mm | Violin-Making: A Historical and Practical Guide |
い〜ぐるは、主として、最初に買ったCOURTNALLの方法にそって作業しているので、かなりブリッジに近いところに配置している。
これだと、全体平均(って意味があるか?ですが)、からみて、ずいぶん近い。