2007年04月12日

手作りフルート

しばらく前に、水道管を使ったフルートの製作記事を見つけた。

この記事のフルートは、著作権を放棄していて、特許申請もしていないので、自由に試作してもかまわないとなっている。ということで、いくつか作ってみる。水道管やアルミパイプを用いて、それらしい形にはなったが、音を出すのは難しい。もっとも、私はフルートも吹いたことがないし、リコーダーも苦手で、所謂吹き系は全然だめなので、しかるべき人が吹いたら、きちんと音がでるような気がする。(事実、私でも100回に1回くらいは音らしきものに聞こえる場合があるのだ ^^;)
DSCN0322.JPG

ホームページに書かれているサイズはすべてインチ単位なので、日本では使いにくいため、図にミリメートル単位の数値を追記したのが、次の図である。



パイプのサイズは大体このあたりを参考に作成し、穴は少し小さめのものを開けてから音程を調べながら穴を広げるのが製作のコツである。

フルートの歌口の形状については、

新版 楽器の音響学

新版 楽器の音響学

  • 作者: 安藤 由典
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1996/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


が詳しい。
posted by い〜ぐる at 01:31| Comment(1) | TrackBack(0) | アイリッシュフルート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。